七五三は、子育ての節目ともなる大切な行事です。子供が主役の行事ですが、母親のみなさんも少しはおしゃれに着飾りたい。そんな希望を叶える服装が「ワンピーススタイル」になるでしょう。ワンピースは様々な場所で着ることができ、おしゃれな雰囲気も出すことができるアイテムです。
今回は、七五三にふさわしい「ワンピーススタイル」の例やルールを紹介。他にも、ワンピースの色やワンピーススタイルに合う、髪型やアクセサリーを紹介していきます。では、はじめていきましょう。
七五三の母親のワンピース-ルール編-
七五三の服装にはルールが存在します。七五三にしかない服装のルールなども存在するので、この部分はしっかりと抑えておきましょう。では、下記のポイントを御覧ください。
POINT
七五三における母親の服装のルール
- 誰が主役なのかを重視する
- 両親で服装の「格」をあわせる
- 母親らしい「品」を持たせる
以上が、七五三の母親の服装のルールになります。それぞれに関して、簡単に説明を加えておきます。
まずは、「誰が主役なのかを重視する」という部分について。七五三は子供が主役の行事であるにも関わらず、母親のほうが派手で、目立つ格好をしていたらどうでしょうか。誰が主役の行事なのかわからなくなってしまいますよね。これは、3つめの「品」のルールにも関係してきますが、母親の服装はなるべく子供を目立たせるような物を選ぶと良いでしょう。
次に、両親の服装の格を合わせるという部分について。服装には、「格」が存在します。正礼装>準礼装>略礼装といった順番で、それぞれの服装には格付けがされているのです。この格を両親で合わせないと、ちぐはぐでバランスの取れない家族に見えてしまいます。今回の場合、ワンピースは準礼装に当たります。ワンピースと同格の父親の服装は「スーツ」なので母親がワンピースの場合は、お父さんはスーツという形にしましょう。
最後に、母親らしい「品」を重視するという点について。こちらは、「色」や「着こなし」も重要になってきますが、とにかく子供を目立たせるような、落ち着いた印象の服装が正解です。品の無い派手な格好を普段からしている方でも、こういった行事で、派手目の格好をしてしまうと、一気に「ダメ親」に見られてしまいます。子供を引き立たせるような、「品」のある母親らしい服装をしておきましょう。ワンピーススタイルの例は、下記にありますので、そちらを参考にしてみても良いでしょう。
七五三の母親のワンピース-Q&A編-
続いて、七五三の母親のワンピーススタイルに関する疑問を、Q&A方式で解説していきます。まずは、疑問を一覧化したので、そちらを御覧ください。
七五三の母親のワンピースに関する疑問
- ワンピースの色はどう選ぶ?
- ワンピースに合う髪型は?
- ワンピースに合うアクセサリーは?
では、それぞれに関して、解説を加えていきましょう。
ワンピースの色はどう選ぶ?
では、まずは七五三の母親のワンピーススタイルに関する「色」の疑問です。こちらは「黒」や「白」といった、あまり派手でない色を選びましょう。先程の基本ルールで、「子供を目立たせる」というお話をしました。黒や白の色を選ぶと、子供の服装が引き立つため、それに合わせて、母親の服装にも「品」が出てきます。また、黒や白のワンピースを選んでおくと、卒園式や入学式でも使いまわすことができるため、この色がおすすめです。
どうしても着たいワンピースがある場合
こちらは注釈ですが、どうしても着ていきたいワンピースが「白」や「黒」意外である場合を想定します。もし、着たいワンピースの色が「ピンク」や「水色」の系統でも、着ていくことは可能です。しかし、「濃いピンク」や「濃い水色」などは控えたほうが良いでしょう。お子さんよりも目立ってしまう可能性が高いです。「白に近い薄いピンク」などの色であれば、問題はないと言えるでしょう。
ワンピーススタイルに合う髪型は?
基本的に、髪型は自由です。ただ、髪を流すよりは、多少アレンジしていく方が多いですね。少し、例を見ていきましょう。

後ろに流して、まとめている髪型だったり…..

後ろでまとめるというような方が非常に多いです。髪型に関しても、「派手め」ではなく、「さりげないおしゃれ」を意識しましょう。派手で目立つ髪型をするのは、お子さんの役目。母親のみなさんは、なるべく落ち着いているけれど、おしゃれな印象を目指しましょう。こうすることで、母親らしい「品」をもたせながら、「華」もあるというスタイリングが可能です。
ワンピーススタイルに合うアクセサリーは
ワンピーススタイルに合うアクセサリーには「ネックレス」と「コサージュ」が挙げられます。こちらは、七五三の母親のアクセサリーで最も使用例が多い2つです。ネックレスの場合、下の画像のような「パールのネックレス」が用いられます。

パールのネックレスは品もあり、それでいて「華」も表現できるため、非常に好まれているアクセサリーです。ワンピーススタイルにも相性が良いため、おすすめです。
また、ネックレスよりも使用例は少ないですが、「コサージュ」もおすすめになります。

胸元に華を持たせるコサージュは、非常に上品につけることができるため、おすすめです。他には、バッグなどを持つと綺麗にまとまります。コサージュやバッグに関しては、ワンピースの色と同じ色を選ぶことで、統一感が生まれるため、そちらも意識をしておきましょう。
七五三の母親のワンピース-スタイル例編-
最後に、ワンピーススタイルの例を見て、どういったワンピースが好まれるのか?を見ていきましょう。

こちら、白のワンピースが印象的ですね。七五三の時期は11月。そのため、ワンピース+ジャケットの組み合わせが非常に多くなっています。こちら、ワンピースの上にジャケットを羽織る形のスタイル例です。

こちらは、黒のワンピースにグレーのジャケットを羽織るスタイル。胸元のアクセサリーが主張しすぎない点が気の利いている部分だといえます。こういった色違いのジャケットを羽織る着こなしも多いですね。

黒のワンピースと白のジャケットの組み合わせになります。この組み合わせは、卒園式や入学式でも使える上、おしゃれなのでおすすめ。また、パールのネックレスが非常に上品で良いですね。
以上、七五三の母親のスタイリング例でした。ワンピーススタイルとしては、ワンピース+ジャケットの組み合わせが非常に多くなる傾向があります。秋なので、ワンピースのみでは寒いです。なるべく上品に着ることができるよう、心がけておきましょう。