仙台が最も明るくなる季節。そう、光のページェントがやってきます!毎年、大人気のこちらのイルミネーション。宮城県民だけなく、他県からも光のページェントを見に来る方が大勢いますよね。
30年以上も続く、毎年の恒例行事となった光のページェントですが、とにかく混むことでも有名。今回はその辺りの混雑状況を含め、2017年の仙台光のページェントの基本的な情報と、服装や人混み時での注意点を解説していきましょう。
では、はじめていきます。
仙台光のページェントの基本情報

まずは、2017年の光のページェントに関して、基本的な情報をまとめていきましょう。
光のページエント2017の基本情報
期間:2017年12月8日〜12月31日
点灯時間:
- 日曜〜木曜→17:30-22:00
- 金曜〜土曜→17:30-2300
場所:定禅寺通り
仙台光のページェントは約60万球のLED電球を使用した、東北最大規模のイルミネーションです。160本ものケヤキの木が光り輝く様は、まさに絶景。クリスマスシーズンにぴったりの情景が広がります。
2017年の光のページェントは、12月8日から年内中行われ、12月31日の24:00まで点灯されています。大晦日に光のページェントを観に行く人は、新年になる直前まで楽しむことができるというわけですね。
県外から来る人は服装に注意
はじめて宮城県に来るけど服装はどうすれば良い?という疑問を持つ方も多いですね。気温などを事前に見ていればわかると思いますが、宮城県の12月は真冬です。
本番は1月〜2月とはいえ、コートは欠かせないアイテムになります。特に、12月中旬〜下旬の日程で光のページェントを見に来る方は注意が必要です。宮城県の冬は想像以上に厳しいので、東京から行く方はしっかりと防寒対策をしておきましょう。
仙台光のページェントの混雑状況と人混みを回避する方法

では、さっそくメインのトピックスに移りましょう。仙台光のページェントの混雑状況についてお話していきます。結論からお話しますと、光のページェントは混みます。それも「激混み」です。
やはり、東北最大のイルミネーションなだけあって、とにかく人の混雑が凄いです。筆者も一度行ったことがあるのですが、人混みがすごすぎて疲れてしまいました。それくらい、混雑している状況になります。
特に、混雑がひどいのは12月23日(祝)のパレードの日程の日、そして12月24・25日のクリスマスですね。もし、デートなどの目的がなく、単純にイルミネーションを見たい!という場合は、この3日間だけは避けましょう。
ものすごい混雑なので、イルミネーションよりも人を見ているのではないか?と思うほどです。光のページェントに行く方は、あらかじめ混雑を想定して行動するようにしましょう。
混雑を回避する方法はある?
人混みが無いところでイルミネーションを見たい!という方も多いでしょう。もし、カップルでデートに行く!という場合でなければ、以下のポイントを抑えておけば、基本的に混雑は多くありません。
光のページェントで混雑を避ける方法
- 平日に行く
- 21:00以降に行く
- 大晦日に行く
上の3つの日程ならば、混雑を避けてイルミネーションを見ることができます。
まずは、平日に行くという方法。こちらは当然ですが、土日祝日よりは平日のほうが圧倒的に混雑がありません。逆に、土日祝日は、非常に混みますので注意が必要になります。
続いて、21:00以降に行くという方法。ピークとなるのは18:00〜21:00なので、それ以降ならば、基本的にスムーズに見物ができますよ。ただ、金曜日や土曜日に関しては、多少混雑していることもあります。その点だけ注意が必要ですね。
最後に、大晦日に行くという方法もあります。最終日の大晦日の夜は混雑が全くなく、非常にスムーズにイルミネーションを楽しむことができるようです。
2016年最後は光のページェント!!!
大晦日なのか人は少ないー
最終日だけど来れてよかった…!
ピンクの電球も見つけられて良かった! pic.twitter.com/tJkI9ASExX— 味ぽん (@uajipon) 2016年12月31日
いくら混雑するとはいえ、上記のような方法でうまく混雑を避けることが可能です。人混みが苦手だ、という方はぜひ上の3つの日程で、光のページェントを楽しんでみてくださいね。
光のページェントにカップルで行くと、破局するというジンクスが存在します。もし、カップルで行く場合は注意が必要かも…
光のページェントを楽しむポイント
続いて、簡単ではありますが、光のページェントを楽しむポイントを解説していきます。光のページェントは、ただ歩くだけでも楽しいのですが、様々な「スポット」が存在するため、そちらを見て回ったり、使用したりすると良いでしょう。
①やはり目玉はシンボルツリー

光のページェントの目玉といえば、シンボルツリーでしょう。こちらは、毎年大人気のスポットで、30mの巨大なクリスマスツリーをイメージして作られています。これを見ずには、光のページェントを語ることはできませんね!
②バスで光のページェントを回ろう

るーぷる仙台から毎年この時期になると「光のページェント号」が運行するようになります。このバスは定禅寺通を通るため、光のページェントの全てを、バスに乗りながら楽しむことが可能。
もし、歩くのが疲れる!という方や、乗り物に乗りながら景色を楽しみたい!という方は、こちらのバスを利用してみても良いですね。
③イベントに行ってみよう

最後はイベント系ですね。光のページェントでは、様々なイベントが開催されます。
- パレード
- 海の杜水族館との連動イルミネーション
- ページェントカー
こういったイベントは光のページェントの目玉企画ともなっているため、是非チェックしたいところです。ただ、イベントには、混雑も付いてきます。特に、パレードは混雑が非常に多くなってしまうので、注意が必要ですね。
まとめ
今回は光のページェントの混雑について、メインに解説を加えていきました。光のページェントは東北最大級のイベントとして有名ですので、当然のごとく混雑してきます。
混雑をうまく避けたいならば、先程紹介した3つの日程で行ってみると良いでしょう。
- 平日に行く
- 21時以降に行く
- 大晦日に行く
みなさんも、光のページェントに行って楽しんできてくださいね!