長寿大国・日本。少子高齢化社会が叫ばれる中でも、やはりお年寄りはすごい存在です。
長生きするということは、今の現代でも素晴らしいことでしょう。生きるということは、様々なハードルをクリアしなければなりません。毎日ご飯は食べなくてはいけないし、大病になる可能性もあります。
そんななかで、長寿祝いと呼べる年齢まで生きるということは、本当にすごいことではないかと思います。
今回は、お年寄りが多くなった日本で、毎日のように行われている「長寿祝い」に関して、様々ある長寿祝いの種類や読み方を年齢ごとに早見表として一覧化していきます。
また、年齢は数え年or満年齢のどちらでお祝いをすれば良いのか?などの基本的な知識もまとめていきますよ。
では、初めて行きましょう。
長寿祝いの意味と基礎知識

早見表として一覧化する前に、長寿祝いについて簡単に基礎知識をまとめていきます。
長寿祝いとは、長く生きた人を祝福し、その長寿にあやかるという意味合いで出来た儀式的なお祝いのことを指します。誕生日や敬老の日にお祝いをすることが多く、家族を招いて盛大に行われます。
昔は、人生50年とも言われていたため、60歳以上生きることは大変なことだったのです。今では、平均寿命も大きく伸び、60代だけでなく、70代の方でも「本当に70過ぎなの?」と驚くことが多いです。
最近は、こういったことも関係して、還暦の祝いをせず、古希(70歳)から大きくお祝いする家庭も増えています。
長寿祝いは数え年or満年齢?

長寿祝いは基本的に「数え年」で行っていきます。これは、日本の慣習であり、長寿祝いを行う年齢といえば、基本的に数え年の年齢を指すのです。ただ、地域や家族の慣習に従って、「満年齢」で長寿祝いを行っていく家庭もあります。
ほかにも、長寿祝いをしてしまうと、その後は長生きできないという伝承もあるため、長寿祝い自体をしないという方も多いです。このあたりは、地域によって長寿祝いの考え方が違ってくるようです。
では、続いて、本題となる長寿祝いの種類と呼び名に関して、早見表一覧をまとめていきます。
数え年は生まれた時を「1歳」として年齢を数える方法です。満年齢の場合は生まれたときを0歳として年齢を数えていきます。日本では、年齢の数え方は「満年齢」を使用していますが、長寿祝いに関しては、少し数え方が違うので注意が必要でしょう。
還暦だけは、満年齢60歳(数え年では61歳)でお祝いをすることになっています。古稀のお祝い以降は数え年で行っていきます。
<古稀>
- 数え年→70歳
- 満年齢→69歳
長寿祝いの種類と読み方を早見表一覧化していく

では、長寿祝いの種類と読み方を早見表として一覧化していきましょう。以下、種類、読み方、年齢の早見表です。
今回は、色についても触れていきます。
長寿祝いの種類と読み方の早見表一覧
年齢 | 読み方 | 色 | |
還暦の祝い | 60歳 | かんれき | 赤 |
古稀の祝い | 70歳 | こき | 紫 |
喜寿の祝い | 77歳 | きじゅ | 紫 |
傘寿の祝い | 80歳 | さんじゅ | 紫 |
米寿の祝い | 88歳 | べいじゅ | 黄 |
卒寿の祝い | 90歳 | そつじゅ | 黄 |
白寿の祝い | 99歳 | はくじゅ | 白 |
百寿の祝い | 100歳 | ひゃくじゅ | 桃 |
ここでは、100歳までの長寿祝いの種類を一覧化していきました。全部で8回ほどお祝いはやってきます。ただ、先程もお話したとおり、還暦に関してはまだまだ元気だからやらない!という家庭もあります。
その他、米寿はやるけど卒寿はやらない!という地域もあることから、お祝いの回数にも地域差があるようです。
また、「100歳までの」という言葉を使用しましたが、もちろん100歳以降もお祝いはあります。
- 茶寿(108歳)
- 皇寿(110歳)
- 大還暦(120歳)
ここまで生きると、ニュースになるレベルですよね。大還暦まで至った方もいます。今回は触れていきませんが、他にも盤寿や川寿なんてお祝いもありますよ!
今回は、早見表として一覧化した100歳までのお祝いに関して、意味合いや伝統的な行事に触れていきます。
長寿祝い①還暦の祝い
年齢 | |
2018年 | 1958年生まれ |
2019年 | 1959年生まれ |
満年齢60歳で行う還暦のお祝い。還暦はどういった由来で出来上がったのでしょうか?
還暦の由来は「干支」にあります。十二支が一周し、生まれた年の干支に還るのが60年目なのですが、「暦が還る」という意味合いで「還暦」という言葉ができたそう。
還暦の祝いの色は赤。みなさんは、還暦の祝いで「赤いちゃんちゃんこ」を羽織る慣習があることをご存知ですか?これは、干支が一周し、赤ちゃんに帰るという意味合いや魔除けの意味合いから着るとされています。
先程からお話しているとおり、還暦のお祝いをしない家庭も増えてきてはいますが、還暦は「第二の人生の始まり」とも呼ばれる節目です。大事にしたい慣習ですよね。
長寿祝い②古稀のお祝い
年齢 | |
2018年 | 1949年生まれ |
2019年 | 1950年生まれ |
70歳で行われるのが、古稀のお祝いです。古希のお祝いは杜甫という中国の詩人の言葉に由来しています。
「人生七十古来稀なり」という一節が古稀の由来となっています。70歳まで生きることは、非常に稀であるという意味合いを持っており、多くの方が古稀のお祝いを大々的に行っているようです。
長寿祝い③喜寿のお祝い
年齢 | |
2018年 | 1942年生まれ |
2019年 | 1943年生まれ |
77歳で行われる喜寿の祝いは、「喜」という字の草書体に由来があります。
「喜」という字は、草書体で書くと「㐂=七十七」と読めることから、喜寿のお祝いを77歳で行うようになったのです。還暦の祝いと古稀の祝いが中国由来なのに対して、喜寿は日本由来のお祝いです。
喜寿は名前の通り「喜ばしい年」という意味合いを持つため、盛大にお祝いしたいところでしょう。
長寿祝い④傘寿の祝い
年齢 | |
2018年 | 1939年生まれ |
2019年 | 1940年生まれ |
傘寿の祝いは80歳で行われます。あまり一般的には浸透していないお祝いではありますが、どんな由来があるのでしょうか?
こちらも、漢字から年齢を想起させるお祝いです。傘寿の「傘」の字の略字が「八十」と読めることから、傘寿の祝いが出来ました。
ただ、全国的にもマイナーなお祝いであり、傘寿のお祝いよりは喜寿の祝い(77歳)、米寿のお祝い(88歳)が優先されることが多いみたいですね。
長寿祝い⑤米寿の祝い

年齢 | |
2018年 | 1931年生まれ |
2019年 | 1932年生まれ |
米寿のお祝いは、88歳で行われます。こちらも「喜寿」や「傘寿」と同じように、漢字の変形から見立てた年祝いです。
米寿の「米」の字をバラバラに分解してみると、「八十八」という漢字に見えることから、米寿のお祝いは出来ました。
米寿の祝いは、全国的にきちんとやることが多い傾向にあります。例えば、東北地方では、米寿の祝いで子供から青い座布団を贈るという慣習がありました。
その他、関東では「はちぼこの祝い」として餅をつき、赤飯を炊くという慣習が存在しています。この他の地方でも米寿の祝いでは独特の慣習があり、盛大に行われることが多くなっているのです。
長寿祝い⑥卒寿の祝い
年齢 | |
2018年 | 1929年生まれ |
2019年 | 1930年生まれ |
90歳で行われる卒寿のお祝い。こちらも、これまでと同じく数字での由来が出てきています。
卒寿の「卒」の略字が「卆」と書かれるのですが、こちらが「九十」に見えるため、90歳で卒寿の祝いをするようになりました。また、長生きのシンボルとされる「亀」にちなんで、「亀寿」と呼ばれることもあるそう。
長寿祝い⑦白寿の祝い
年齢 | |
2018年 | 1918年生まれ |
2019年 | 1919年生まれ |
99歳になると、白寿の祝いがやってきます。こちらも、伝統的な言葉遊びが由来です。みなさん、どんな由来だと思いますか?
白寿のお祝いの「白」の字が、「百」から「一」を引いた漢字ということが由来となっており、100歳から1歳分引いた、99歳でお祝いをするようになりました。
白寿という言葉は、響きがかっこ良いからか、企業の名前に使われていたり、温泉の名前になっていたりしています。99歳まで来たら、盛大にお祝いしたいですよね!
長寿祝い⑧百寿の祝い
年齢 | |
2018年 | 1919年生まれ |
2019年 | 1920年生まれ |
文字通り100歳のお祝いとなる百寿の祝い。上記の早見表では「ひゃくじゅ」と表記しましたが、「ももじゅ」とも読むこともあり、こちらは人によって違いがあるようですね。
また、百寿の色についても、諸説あるものとなっています。「百=もも」と読めることから、「桃色」を百寿の色とする場合もありますが、「金色」とする地域も多いのです。このあたりは地域ごとの慣習に従いたいところですね。
お祝いは本人の体調や意思を尊重すること
ここまで、長寿の祝いに関して、早見表一覧の中に入っていたもののみを紹介していきました。最近は70歳、80歳でもまだまだ元気な方も多いですが、お祝いは本人の体調や意思を尊重して行ってください。
特に、白寿、百寿のお祝いでは、盛大なものはせずにそれぞれの家庭で行うことをおすすめしています。体調の変化などに気をつけながら、お祝いをしていくと良いでしょう。
まとめ
今回は、長寿祝いに関して、それぞれの年齢ごとのお祝いを早見表として一覧化していきました。長寿のお祝いに関しては、多数の種類がありますが、すべてのお祝いを盛大に行っていく必要はありません。
お祝いをしないという方もいますので、本人の意思を尊重してお祝いを行っていってください。また、基本的にご高齢のお祝いになりますので、体調の変化には気をつけて、お祝いを決めていきたいところです。